臼井幼稚園生活のしおり

園生活のしおり(簡易版)

令和7年1月29日発行
幼稚園生活のしおり 印刷用

もくじ

  • (1)保育時間

  • (2)昼食

  • (3)徒歩通園について

  • バス通園について

  • 預かり保育(青い鳥)

  • 服装について

  • 持ち物

  • 持ち帰り

  • 手紙袋

  • 毎月のお知らせ

  • 出席カード

  • 名前の記入

  • 年間を通して集めているもの

  • 服装などについての注意

  • 園と家庭の連絡/れんらくアプリ

  • 保護者のネームホルダー

  • 個人面談

  • 保育用品の名前の書き方とご用意いただく物

  • 行事・参観日について

  • 病気・怪我・検診・身体測定

  • プールについて

  • 体育について

  • 納入金について

  • お母さんのための幼稚園活動について

  • 参観等における写真・動画の撮影について

  • クラス編成について

  • 連絡先の変更・退園について

  • クラス会について

  • 駐車場について

  • 問い合わせ


(1)保育時間

  • 月・火・木・金:9:30〜14:20

  • 短縮保育:9:30〜13:10(原則水曜ほか)

  • 午前保育:9:30〜11:30(始業式・終業式など予定表をご確認)

  • 急な午前保育への変更が入ることがあります。園からの連絡の見落としにご注意ください。

  • 一日の流れ(目安):

    • 〜10:00 登園・自由遊び

    • 10:00〜 設定保育

    • 12:00〜 昼食

    • 13:00〜 設定保育・自由遊び

    • 14:20〜 降園

(2)昼食

給食・弁当の曜日

  • 月:給食/火:給食/水:弁当(6〜10月は給食)/木:給食/金:給食

  • 献立表は前月末にホームページ掲載(紙配布なし)。

給食に関して

  • 持ち物:箸セット・コップ(ナフキン不要)

  • 乳・卵・甲殻類(えび・かに)除去対応可。医師の指示書をご提出ください。

  • 給食の持ち帰り不可。変更は月末の予定表でご確認ください。

弁当に関して

  • 持ち物:弁当・箸セット・コップ(ナフキン不要)

  • 弁当ベルトは自分で付け外しできるもの(輪ゴム不可)

  • 冬季:暖飯器に入れるため高温に耐えるアルミ製容器・蓋を使用。非対応容器は温め不可。

  • おにぎりはアルミホイルで包み、必ず記名。

  • デザートの注意:

    • ゼリー・プリンは容器から出してタッパー等へ

    • フィルム包装のチーズはフィルムを外す

    • 吸うタイプのゼリーは袋から出す

(3)徒歩通園について

  • 朝:8:00〜9:30(9:30以降は遅刻)/必ずネームホルダー着用

  • お迎え時間

    • 月・火・木・金:14:35〜14:45

    • 短縮保育:13:25〜13:35

    • 午前保育:11:45〜11:55

  • お迎え時間を過ぎた場合は預かり保育(青い鳥・有料)。

  • 小学生への引き渡し不可。傘は園で預かれません(保護者持参)。

バス通園について

  • 時刻は交通事情により変更の可能性あり。

  • 1便は7:30頃出発、最終便の園到着は9:30までに完了。

バス利用・停留所の変更

  • 片道⇔往復の変更は前月15日までに申し出。必要に応じてバスバッチ購入。

  • 曜日により自宅以外の既存1停留所へ変更可(新設は不可)。

  • 当日変更は路線内のみ可。電話またはメモで連絡(れんらくアプリでは不可)。

お迎え・引き渡し

  • お迎え不在時は園に戻り青い鳥でお預かり(有料)。速やかに園へ連絡。

  • いつもと異なる保護者が迎える場合は事前連絡&ネームホルダー着用。

  • 同じバス停の保護者への引き渡しは連絡必須。小学生への引き渡し不可。

乗降・当日の連絡

  • 停留所到着5分前に整列。近隣へ配慮。傘は車内持ち込み不可。

  • 当日の乗車取りやめ:7:15まではれんらくアプリ/以降は電話。

バス到着メール

  • GPS不具合で未着の場合もあります。遅延連絡がなければ5分前にはバス停へ。

バスバッチ

  • 通園カバン小ポケットに「帰り利用のバス」のバスバッチを毎日装着。

  • 朝のみバス利用の方は購入不要。

預かり保育(青い鳥)

  • 朝:7:30〜8:00

  • 保育後〜18:00

  • 詳細は4月配布資料をご確認ください。

服装について

基本

  • 制服の購入は事務へご相談ください。

  • 衣替え期間は設けていないので、気温に合わせて調整。

目安(○=可/△=着用の場合あり/×=不可)

  • 4〜6月:ブレザー△/長袖○/半袖○/ズボン・スカート○/夏用ズボン△/夏用ワンピ△/靴下○

  • 夏季(6〜9月末):ブレザー×/長袖○/半袖○/ズボン・スカート○/夏用ズボン○/夏用ワンピ○/靴下○

  • 10〜3月:ブレザー△/長袖○/半袖○/ズボン・スカート○/夏用ズボン△/夏用ワンピ△/靴下○

各アイテム

  • 上着:寒冷時はブレザーの上に着用可(フックに掛けるひもを付ける)。

  • ポロシャツ:行事以外は白・小さなワンポイント可。ボタンはスナップ等で工夫推奨。

  • 靴:運動靴(外側に記名)。雨天は長靴可。

  • 靴下:行事以外自由。タイツ・スパッツ(10分丈のみ可)は白・黒・紺・グレー。行事は白。

  • 通園帽子:毎日着用。

  • 体操服:園内は体操服で過ごし毎日持ち帰り。

    • 夏季保育〜学年別ミニミニ運動会までは体操服登園(制服持参・降園時着替え)。

    • 11月の造形月間は体操服登降園。

  • 着替え袋(さくら・年少):下着・靴下・体操服(予備)・ビニール袋を入れてフックに掛ける袋へ。

  • スモック:年間使用。製作・ぬたくり・汚れやすい昼食時・寒冷時の防寒。アップリケ・刺繍不可。

  • 絵の具用の着衣:汚れてよいズボン(ジーンズ不可・着脱しやすいもの)。大きく記名しフックに掛けられる袋へ。

  • 園内での服装:毎日体操服。季節・体調で長袖・長ズボン調整。

  • 赤白帽子:アップリケ・刺繍不可。

  • 通園カバン:キーホルダーはさくら・年少のみ目印1つまで。小ポケットにバスバッチ(徒歩は不要)。

持ち物(全て記名)

毎日持ってくるもの

  • 出席カード/ハンカチ/タオル/コップ/箸セット(午前保育以外)/手提げカバン/体操服/水筒/ビニール袋
    ※コップ袋に箸セットは入れない。

週明けに持ってくるもの

  • 上履き・赤白帽子など(金曜に持ち帰ったもの)。

持ち帰り

  • 作品(描画):年度末。作品バッグ(水色)は3年間使用。

  • 防災頭巾:入園時に用意。学期末に持ち帰り。

  • 着替え袋:年2回返却(さくら・年少、他は希望者)。季節に合わせ入れ替え。

  • まなざし:年4回配布。記入して担任へ返却。学期末持ち帰り分は新学期に持参。

  • 緊急時園児引渡しカード・幼児生活調査票:入園時提出・年度末返却。変更点は赤で修正して新年度に提出。

手紙袋(透明ジッパーバッグ)

  • 園からの連絡はHP・手紙・れんらくアプリのいずれか。

  • 配布物は手紙袋に入れて持ち帰るか出席カードに貼付。翌日必ず持参。

  • 企業からの手紙は手紙袋に入れない場合あり。

毎月のお知らせ

  • クラス便り:前月末にHP掲載(紙なし)。

  • 予定表:前月末にHP掲載(紙なし)。年間行事予定表と変更の可能性あり。

出席カード

  • 健康保険番号等の欄は未記入でOK(生活調査表に記入)。

  • 毎月末に預かり(学期末は終業式→預かり、始業式→返却)。

名前の記入

  • 全ての持ち物に必ず記名。薄れたら書き直し。

年間を通して集めているもの

  • 大型ダンボール(特大・大)、リボン、包装紙、ビーズ、ボタン、布、毛糸、タオル、バスタオル。

服装などについての注意

  • 爪切り:不衛生・怪我防止のため定期的に。マニキュア禁止。

  • キーホルダー・シール・玩具:

    • キーホルダーはさくら・年少のみ目印1つまで。

    • シール・玩具は持参不可。キャラクター絆創膏は貼って登園は可だが持参不可。

  • 女児の髪飾り:プラ飾りのピン・ゴム・カチューシャは禁止。ゴム色指定(黒・茶)の行事あり。ピンはパッチン止めのみ可。

園と家庭の連絡/れんらくアプリ

担任への連絡

  • 原則14:45(水曜13:35)は保育中の担任を呼び出すことはできません。用件は伝言で。

  • 連絡はできるだけ書面で(メモに日付・名前を記入し出席カード表紙に貼付)。

電話(非通知は出ません)

  • 朝7:15以降/夕方18:00まで(以降は留守電)。

  • 担任の取次:14:45〜18:00(水曜13:35〜18:00)。

  • 時間外の緊急はHP「お問い合わせ」から園長へメール。

緊急時

  • 大地震等は園庭に避難・待機。保護者の引き渡しまで帰宅させません(引き渡しカードに従う)。

名簿・連絡網

  • 園では作成しません。住所・アドレス掲載のクラス名簿の作成は禁止。

朝の欠席・バス変更

  • れんらくアプリ:当日7:15まで。

  • 電話:7:15から受付。混雑するため可能な限りアプリで。

  • 週末の持ち帰り荷物:基本は園で預かり。アプリ「幼稚園への連絡」で受付(帰りのバスのみ受け渡し可/バス利用者)。

れんらくアプリの登録(新入園時)

  • 個人用QRコード付きプリントを配布。案内に沿って登録。

保護者のネームホルダー

  • 入園時に購入。お迎え・バスお迎え時に必ず着用。

個人面談

  • 4月・10月に全員面談(家庭訪問なし)。

保育用品の名前の書き方とご用意いただく物

  • 名札・手紙袋・赤白帽子・バスバッチは担任が記名。

  • お道具箱・粘土ケース:本体側面に油性ペンでひらがな記名。

  • パステル・カラーペン:蓋・ケースに記名、各1本ずつも記名(クラス名不要)。

  • コンテ:1本ずつの記名は不要。蓋・本体に記名。

  • 絵の具(年中・年長):1本ずつ、蓋・本体にも記名(クラス名不要)。

  • はさみ:本体とケースにフルネーム。ケースはシールに油性ペン。

  • 防災頭巾:入園時に用意(カバー不要)。

  • 上履き(白):さくら・年少はかかとにひも。上履き入れは子どもが出し入れしやすいサイズ。

  • 袋物の目安:体操服袋・着替え袋 約35×35cm/コップ入れ 約20×20cm/手提げ 約30×40cm。

  • コップ入れ:口は大きめ・ひもは長め。※コップ入れに箸セットを入れない。

  • 制服・通園帽子は内側に記名。スモック・体操服の名札位置は左胸、半長ズボンはポケット。

  • 名札(布):縦5cm×横8cm以内、1文字1.5cm²以内(なるべく小さく薄く)。

  • お散歩バック(希望者):2Lペットボトルを加工し斜め掛けできる紐を付ける。

  • 絵の具用ズボン(希望者):汚れてよいもの(ジーンズ不可・着脱しやすい)。

行事・参観日について

  • 年間行事予定表は4月配布。

  • 送迎のない登園日:入園式/ファミリーデー/発表会/卒園式/自由登園日。

  • 参観は都度の案内を確認。

  • 誕生会:保護者も参加。誕生月に時間をお知らせ。ホール見学後に保育室で続き。欠席は翌月実施。

病気・怪我・検診・身体測定

  • 体調不良:37.5℃以上は連絡。連絡が取れない場合は園判断で受診(指定がなければ園医)。

  • 出席停止:法定の感染症(インフル・コロナ含む)。治癒後は園指定の報告書を提出。

  • 家族がインフル・コロナの場合:本人が罹患していなくても家族の療養終了まで出席停止。

  • 園での怪我:日本スポーツ振興センターの災害給付制度が優先(3割負担で1,500円以上支払い時適用)。受診時は園へ連絡し所定用紙を提出。全園児加入(園児負担200円)。

  • 検診・測定:内科・歯科は1学期。身体測定は4・6・9・11・1・3月目安。視力は年長のみ年1回。

  • 投薬:処方箋紙を必ず添付(市販薬不可)。薬には名前・日付、1回分のみ。処方箋紙は当日分を出席カード表紙に貼付(まとめ預かり不可)。

  • 学級閉鎖:感染状況により判断。閉鎖・休園中は預かり保育不可。園よりアプリまたは電話で連絡。

  • エピペン:処方されている場合は必ず園へ申し出。

プールについて

  • 希望者のみ月2回程度ウスイスイミングクラブへ。

    • 年長:4〜12月/年中:通年/年少:1〜3月

    • 1回:900円

  • 持ち物:プールバッグ・水着・水泳帽子・バスタオル(ゴム入り推奨)・ゴーグル・ビニール袋。

  • 女児水着はセパレートタイプ。髪が長い場合は飾りなしのゴムで束ねる。オムツは完全に取れていること。

体育について

  • 週1回以上実施。

納入金について

  • 諸費用:ゆうちょ引き落とし(手数料10円)。新入園児は2月に申込書配布。口座名義は保護者。

  • 引き落とし:毎月5日(休業日は翌営業日)。残高不足時は15日に再振替。不可の場合は現金納付。

  • 8月も月割で納入。

  • 休園:所定の届出。施設整備費・冷暖房費は納入、給食費・バス代は不要。

  • 口座番号変更:職員室へ申し出。

お母さんのための幼稚園活動について

  • 平成19年度より役員制度を廃止。「できる範囲でできること」をお願いする方式へ。

  • SOS:ぬたくり、サツマイモ掘り、園庭整備などを随時募集。

  • 臼井幼稚園祭りスタッフ:例年10月。収益は園児の活動費。6月頃募集。

    • お祭りスタッフ(企画立案)/当日SOS(販売・ゲーム1〜2時間)/手作りクッキー(材料費支給)。

    • 複数参加・途中参加・辞退可(要項により一部制限あり)。小さいお子さん連れ可。

参観等における写真・動画の撮影について

  • 個人情報保護の観点から取り扱いに注意。なるべく直接見守ってください。

クラス編成について

  • クラス編成のご要望:新入園児で事情がある場合は願書に希望を記入。

  • 年中・年長:学区配慮は行わず、子どもの様子・状態で判断(兄弟は配慮)。

連絡先の変更・退園について

  • 住所・緊急連絡先・勤務先の変更は速やかに担任へ。

  • 退園:所定の用紙に記入・提出。

クラス会について

  • 園主催・担任進行。

    • さくら・年少・年中:近隣小学校の卒業式日程を見て決定(30〜40分、親子降園)。

    • 年長:卒園式後。

    • 内容:ゲーム(年少・年中)、担任からプレゼント、子どもから担任へプレゼント(さくら・年少・年中=カード/年長=花+カード)。

  • 追加の準備のための集金は行わないでください。

駐車場について

  • 第5駐車場:住宅の間。アイドリング禁止・すべて前進駐車。看板なし(園バスが目印)。

  • 第3駐車場:バス運行中の特定時間は使用不可(朝7:30〜9:40/一日保育13:50〜16:30頃/短縮12:40〜15:20頃/午前11:00〜13:40頃)。

  • 駐車場内の事故・トラブルは園は関知しません。

  • 降園後の園前・駐車場での遊び・長時間の立ち話はご遠慮ください。

  • 路上駐車は絶対禁止(特に園前)。