小学生を持つ卒園児の保護者の方と「小学校へどんなところ?」懇談会
9月11日、佐倉市と、印西市在住の卒園児保護者の二名をお招きしてお話しを伺いました。年長の保護者のみなさまと、小学校ってどう?準備は?小学校入学を前に、
疑問や不安にお答えいただく会。参加された皆さまはとても真剣に聞いてくださいました。

小学校に入って、最初に「困ったな~」と感じたことは何かありますか?

子ども本人が不安なことが多すぎて、小学校ってどんなところなの?というところから、友達も少なく、毎日泣いて登校していました。
幼稚園と違って先生との距離感も違い、先生と話したいと思っても、職員室の事務の方を通してとか、担任の先生と簡単にお話しできなかったこと。

妹が小学校1年生で、幼稚園の時に自ら本を読むことがなかったので、文章を読むのが苦手で、毎日の宿題で必ず音読があり、国語も算数のテストも、文章題で答えが書けなかった。夏休みに毎日本を読むようにした。
ひらがなを読み書きできるのは大事だな、と思いました。

何月くらいからテストがあるの?

結構すぐに。
ひらがなは重点的にやってはくれるのですが、文章問題を早い段階からやる。読まないでやるから、答えが合ってない。
本人は気にしてなかったけど。
お勉強がついていけなくなってる。
自分はできないんだ、と思い始めていてかわいそうだった。

小学校からはひらがなを教えないでください、と言われた。変な書き方になったら困る、と言われました。
読み書きって、もちろん個人差がある。
絵本が好きな子はどんどん自分で読みたいから、読めるようになっていく。

次に、
入学前に不安だったことはありますか?

臼井幼稚園から同じ小学校へ行く子がひとりもいなかったことが親の方が心配だったけれど、入ってみたら同じ通学路の子が3人もいて、それから毎日一緒に登校できている。最初は不安だったけれど、入ってみたら何とかなるんだなと思った。

幼稚園の時に、面談で先生がみんなに話す時に「先生~」って言うんです、と言われていた。幼稚園の雰囲気のせいかな?と思っていたら、小学校の面談でも同じことを言われて「空気が読めないのかな?」と驚いてしまった。そのことを本人に伝えて、先生を困らせないように「今日は大丈夫?」と毎日チェックをしてしまっています。

今思えば、「幼稚園時代にこれをやっておいてよかった」と思うことは?

ひらがなや数の練習はやっていたけれど、文章を理解して読む、ということが最初は難しく、あいうえおを読むのが精いっぱいで、理解するのが難しいようだった。
幼稚園で縄跳びを一生懸命やっていたので、それが本人の自信になっている。小学校へ行って、そんなに飛べる方ではないけれど、他の子に比べたら断然飛べている。
ママ友がいることがありがたい。小学校は参観も多くないし、遊ぶと言っても1年生だと子どもだけで遊べない。幼稚園の友達と時々遊べることが心が安らぐ時間になっている。

本は読んでいた方がいい。
着替え、準備も一人でできる、箸を使ってご飯を食べる。
水着も、ゴーグルも一人でできるように。

宿題・ランドセル・早起き…意外と大変だったことはありますか?

きっちりしている子どもなので、登校の準備などで心配はなかったが、バス登園と違い、歩いて登下校するだけで体力を消耗してしまった。友達と遊びたいけど、疲れて遊べなかった。(学校まで15分)
ランドセルも軽いタイプを選んだが、タブレットや教科書を入れると意外と重量が増して大変そう。みんなと同じランドセルがいいのかなと思っていたが、そんなに気にすることはなく、リュックタイプでも良かったかもしれない。

この懇談会を聞いて、きょうだいが小学生の保護者の方からリュックに関するアドバイスのメールをいただきました!
ご参考ください。ありがとうございます!!

当日、発言するほどのことでもないけど、
もしかしたら、知りたい方もいるのかなぁと思い至ることがあったので、ご連絡させて頂きました。
ランリュックにすればよかったとのお話がありましたが、息子は、通学時間が1年生の足だと30分近くかかることもあり、ランドセル(軽い設計の物でも)が、「重い重い」と嘆くため、ニトリのランリュックに買い替えて、現在も使用しています。
本人が、やや感覚過敏傾向(スモックのギャザーがダメだったり、靴下の刺繍がダメだったり)もあるので、今になって思うと、重さというよりも、ランドセルの肩ベルトの硬い感じが嫌だったのかなとも思いますが、本人はとても満足しているようです。
使用感は、ランドセルと違って形が変形するので、少々強引に物を入れても調整が効きます。そのため、教科書に加えて、体操袋(通常は、手に持つのを避けるため、ランドセルの上に重ねて背負うように小学校では指導されます。)や、絵の具セットもランドセルに入ります。
手には何も持たずに登下校して欲しいので、この点は、すごく良いなと思っているところです。
1年生はランドセルに黄色のカバーをつけますが、これも問題なく装着できました。
また、暑さ対策で、肩ベルトや背中にメッシュのクッションを後付けするものもありますが、ランリュックの場合は、元々がメッシュのクッションなので、酷暑の通学もその点はよかったなと思っています。
6年間もつかは、何とも言えない感じですが、まだ当分は大丈夫そうです。
普通のランドセルからランリュックに変わりましたが、その点で、小学校とのトラブルはありませんでした。(先生やお友達がよかったからかもですが)
装飾がないので、可愛いデザインが好きな女の子は、好まないかもしれませんが、通学距離の長い子や、元気な男の子、感覚がデリケートなお子さんには、向いてるように思います。
他のお母さんたちのご参考になれば幸いです。
(追伸、ニトリの関係者ではありません!)

上の子は神経質なので、さっと起きて支度をするけれど、下の子は起こしても起きない、言っても起きないので、朝ご飯もほとんど食べずに行っている。どうしましょう!(笑)

親として、子どもにどう声をかけて支えていますか?

神経質で不安に思うことが多く、入学して2日目から6月くらいまで毎日泣いて登校していて、学校に着いてからも泣いていて、どうしたらいいのか悩んだ。ママが小学生の頃にはこうだったよ、とアドバイスしたり「大丈夫だよ」と伝えていたが、「どうして大丈夫っていうの?私の気持ちがわかるの?」と言っていた。簡単に「大丈夫」ということで子どもが傷ついていた。知り合いの子どものカウンセラーや教育関係の仕事をしている義母に相談したり、同じ立場の小学生に話してもらったりした。あまりにも近い存在から言われるよりも良かったようだ。
「カラーモンスター気持ちのきゅうきゅうばこ」という本が効果的だった。本の中のお医者さんがどうしたら気持ちが楽になるか、色んな方法が書いてある。子ども本人にもわからない、言葉にできない思い、全部が怖い、そういう自分の気持ちがどうしたら楽になるか、取り除く方法がたくさん書いてある本。
『悩みを入れ物に吐き出すという方法があって、嫌なことを紙にメモをして瓶の中に入れていくと、気持ちがすっきりするよ』というものがあった。
書くことが好きな子なので、毎日30分間書くことに向き合い、箱に入れていた。ママは見ていないことにして。でも気になってしまってこっそり見てみたら、「お友達に何とかって言われた」「先生の顔が怖い」などなどが書いてあった。
先生の顔をしっかり見ている子なので、席が後ろの子が怒られていると、自分は言われていなくても自分が言われているように受け止めてしまっていた。
それを続けて1ヵ月くらいで気持ちがすっきりした。
箱はその後宝物箱になった。

強い言葉をつかうクラスメートがいて、「負けたらもう赤組と話さない!」というような子で、「お友達だったのに・・」と辛い気持ちになってしまった時があった。ママだったらこうするかな、というアドバイスが子どもに伝わらなくて、指導員の先生に相談しようか、と思ったけれど、その先生からその子に伝わって気まずくなるんじゃないか?難しいな、と思った。その時に他の仲良く遊んでいる友達に来てもらって遊んでもらうようにした。親じゃなく友達と遊ぶのがリラックスできて、良さそうだった。

当園ではきつい言い方をする子がいると、先生はがっつり怒るようにしている。他の保護者の方からもよく聞くけれど、他の幼稚園や保育園からきたお子さん達はなかなかきついようだ。

保護者同士のつながりはどうでしたか?

私は同じ学年にママ友も一人もいなくて、今後もし何かあった時に先生に連絡するのも難しいな、と思ったので、小学校の説明会の時に前後左右の方にLINE交換してもらった。
小学校からも
「両隣の方と顔を合わせてください、今お隣のお母さまはどんな顔をしていますか?」とコミュニケーションをとらそうとしてくれた。LINE交換した方は、上にきょうだいがいる方ばかりで、何かあったら聞こうと思った。入学前に名前の書き方など説明はあるけど、理解ができないところがあって、LINEで聞いた。親子共々心強い存在になった。
入学してから子どもからあの子と遊びたい、と言われても、子ども達だけで遊ばせられる年齢でもなく、親御さんの許可を取りたいと思っても、参観日でもなかなか知り合うことができない。

臼井からの子がたくさんいて心強かった。入学してから仲良くなった子が知らない子で、遊びたい遊びたいと言っていたので、最初の参観の時に親御さんを見つけてLINE交換をした。
子どもが遊びたいといっても相手の親御さんと連絡が取れる環境でないと心配なので、今は少しずつ親御さんとLINE交換をして知り合いを増やしているところ。

最後になりますが、何か失敗談とか今だから笑い話とか、ありますか?

入学にあたって揃えなければならないとは書いてないのに、防犯グッズを持たせなくてはいけないと思ってしまって、防犯ブザーを買ってランドセルに付けてしまった。2日目くらいに誤作動なのか、大きい音が鳴ってしまって、止めようとしても焦って止まらなくて、周りの男の子にうるせえよ、と言われてしまった。そういうのを一番気にする性格なのに、その後もカチッとはまっていなくて鳴ってしまうことがあって、防犯ブザー=恐怖みたいになってしまった。母は持たせなきゃ!と思っていたけれど、送り迎えも付き添っていたのにその必要はなかった。

子どもの言い間違いを直していなかった。
「ばんざい」のことを「ざんばい」と言い間違えていたのを、かわいい!と思って直していなかった。
テストで「ばんざい」をしている絵があって「ばんざい」と書かなければならないところ「ざんばい」と書いて、×になってしまった。長女は100点をとらなければ許せない性格で、
「ママ、『ざんばい』だよね!?」
「ごめん『ばんざい』」
ちょっと笑えてしまうことだけど、言い間違いを直しておけば良かったかな~と反省した。

言葉のことに関して一言。
滑舌が悪いな、と思うお子さんがいらっしゃる。
「何言ってるかわかんない」と心ない言葉を言われることもあると聞く。気になる時には保護者の方にお声掛けして、言語聴覚士の先生に繋げるようにしている。
もし心配な方がいらしたら、今のうちに言語聴覚士の先生に相談して、トレーニングしてもらうのもいいと思う。
何か皆さまからご質問などありましたらどうぞ!

今度、小学校見学に行くんだけれど、何かアドバイスがあれば教えてください。

学校の教室も、娘が怖いから入りたくないから付いてきてと言われても、どこに教室があって、どこに職員室があるかもわからなかった。入学式の時に教室は行ったけれど。位置は確認しておいた方がいい。
校長先生と、教頭先生とよくお話しした方がいい。どういう考えをお持ちなのかわかる。今の校長先生と教頭先生がとてもいい先生で、担任の先生よりも子どもことで何かあると話を聞いてくれる。上の方と通じているといい。

入学式の前に入学体験があった。支援級に行く子は事前に連絡がきている。うちの子は新しい場所が苦手なので、そこに入れてもらって、教室、入学式の動線を知ることができて良かった。

小学校に行くにあたってお子さんが心配であれば、先に校長先生などに伝えておくといい。しつこく言っていい。困る前に言ってください。声を上げないと、聞いてもらえません。
小学校へ行けなくなってしまったら、いつでも戻ってきてください!小学校に行ったら幼稚園に来ちゃいけないと思っている方もいるみたいですが、心が落ち着く場所であるならば、保護者の方も含めて、いつでも来て欲しい。
今後も何か質問などがありましたら、いつでもどうぞ!
とても参考になるお話しばかりでした。眼から鱗!や涙が出そうなお話しもあり、
この懇談会を行なって良かった~!と思いました。幼稚園でもっとしておかなくちゃいけないのかな?と思ったのが”ひらがな”ですが、さてさてどうする?
大切なお子様がいよいよ小学校入学となった時に、バイブルとなる貴重なお話しの数々。
ありがとうございました!