臼井幼稚園のSDGs
SDGsは皆さんよく聞くことがあると思うし、
多少意識して暮らされている昨今ではないかと思う。
幼稚園は教育機関なので、
持続可能な開発のための教育(ESD:Education for Sustainable Development)
を推進するということかな。。
教員にSDGsってわかるよね?と聞いたら
意外とあいまいだったので、これはもっと日常的に、
具体的に、身近なテーマでできるところからやっていこうと
思った。未来の子どもたちのために、しなければないことだからね。
今よければいい、という近視眼的な発想はダメだ。
ひとりができることは小さいけれど、何もしないよりも
出来ることからしなければ。
例えば、当園では外国人の子ども達を受け入れている。
他の園で断られた、という方もいた。
例えば、特別な支援を要する子も、断らない。
残念ながら医療的な配慮の必要な子の受け入れは
未だしたことがないけど、リクエストがあれば
考えなければならないと思っている。
人権と、文化の多様性、国際理解に該当するかな。
あとは、環境教育をもっとしたい。
プラスチックゴミの分別や、プラスチック製品を
なるべく使用しないような取り組み。。。
これは、本当に難しい。
お道具箱、粘土の箱、粘土の板、、
色々あるな。。
オモチャもなるべく減らしたい。
やろうと思うことは、すぐにアクションを起こそう。