お盆

古い家のお盆は、毎年毎年、しつこく書くけども
驚きの連続だ。
古くからのしきたりがあり、
私も多少簡略化しつつ、続けている。

お盆は13日からだから、
お墓とお仏壇のお花の注文をしておいて、
12日に取りに行く。
13日の朝から仏壇の飾りつけ(棚つり)をして、
夕方提灯を持ってお墓に仏さまをお迎えに行く。
今年は台風で雨がすごかったから、これは止めた。
仏様がいらした、ということで
おもちとあんこを供える。これが5セットで、
1つは無縁仏に、と聞いている。

それから16日の朝まで朝昼晩の供え物をするのだ。
この辺の本当に近いところでも、供え物が
違うみたいで、面白い。

親戚の家にお線香をあげに行ったら、
我が家とは違うものが供えられていた。

東京の実家でお盆というものを意識したことは
なかったなあ。会社もお盆休みで、一斉に休業も
なかった。電車が空くお盆は通勤しとくべき、と
思っていたくらいだった。

地方のこういう伝統行事みたいなものは
ちょっと面倒ではあるけれど、
続けられるなら、続けた方がいい。
我が家の伝統は誰が引き継いでいくのかなあ。

幼稚園

前の記事

台風8号
Private

次の記事

8月15日