発表会の監督業を開始。
今年度の発表会のあらすじページをアップした。
クラスごとに随時アップしていくので、
ご覧ください。
セリフを極力減らして、音楽を感じて、
場面の状況をみんなで相談しながら顔の表情や
身体で表現していく。
あらすじをご覧頂ければわかるように、
だいぶ進んできたので、今週から私もホールに
かじりついて、監督業を開始した。
変えた方がいいところは指示して、
教員達がクラスに持ち帰り、
変えてまた見せてもらう、その繰り返しの毎日だ。
ホールを使う時間は分刻みで決まっている。
子ども達の表現が引き出せないのは、
ピアノの弾き方にあると言っても言い過ぎではない。
曲が語るものを子ども達に感じて欲しい。
そういうふうに弾いて欲しい。
ピアノの実力はもちろんそれぞれだし、
だから実力に合わせたものを選んでいる。
弾けるから良いものになるとも限らない、とは
言っておきたい。
教員みんな、今一生懸命練習にピアノの練習を
頑張っています!
弾けなかった教員も、すごく弾けるようになったし、
人間やればできる、と証明しているようなものだ。
ホールで演技する子ども達にもう一回最初からやってみよう!
というと、例外なく「やった〜!」と言う。
楽しいんだなあ!
これを聞くのが大好きだ。